-
アスパラガス
アスパラガスの原産地は地中海東部と言われ、日本では長野県・秋田県・北海道が国内での主な産地です。 アスパラガスの語源はギリシャ語で、『たくさん分かれる・激しく裂ける』新芽という意... -
便秘
便秘のことを難しく言うと「排便頻度や量が低下したために、大腸内に便が貯留し腹部不快感を伴う状態」などというそうです。国際的な定義とされるものは機能性消化器疾患の国際部会のRomeⅢ... -
はちみつの話
4月~5月がハチミツの収穫期、甘いハチミツが沢山取れます。 ハチミツは凄く甘いですね!?砂糖と同等の甘さがあります、リンゴやメロンでも砂糖程の甘さはありません。 なぜ、ハチミツはこれ... -
骨の話
成人の身体には約206本の骨があります。 産まれた時は約300本あり成長するにしたがって、つながったりして206本になります。 成分はリン酸カルシウム・コラーゲン・水分などです。支持作用 ... -
新年明けましておめでとうございます。
皆さん、またまた新しい年になりました。私も(オータ)気づけば40歳・・・もう、健康に気をつけないといけない歳になりました。さて、皆さんは毎日快便ですか?YAHOOの記事で、生死の境をさま... -
腸のはなし
仕組みと働き胃から続く消化器(管)の総称で「小腸」・「大腸」と大きく2つに分かれている。 細かく分類すると十二指腸・空腸・回腸・盲腸・結腸(上行・横行・下行・S状)・直腸とわけることが... -
山芋
中国では山の薬といわれている山芋。 日本では山のうなぎ、と言われています。 縄文時代以前から食べられていたそうです。 じねんじょ・長いも・いちょういも・つくねいも・とろいもなど様々... -
東洋医学について
東洋医学と聞くと神秘的なイメージやお年寄りが受けるものといった考え、または、西洋医学と対極にあるといった考え方まで、実に様々なイメージを持たれている方が多いようですが、実際にはどう... -
玉ねぎ
原産地は中央アジア。 紀元前のエジプト王朝時代には栽培され食用とされていたという。 日本では江戸時代に観賞用として、明治時代には本格的に食用として栽培がはじまった。 現在では北海道... -
にんじん
身体にいい食べ物と栄養の話です。 今月はにんじん!!にんじんは、大体六月位に種まきをして十月位が収穫時期になります。 にんじんには、西洋種と東洋種があり、ふつうに出回っているのは...
クリックすると詳細画面が表示されます。